2013年03月12日

TRPG01

ゾンビものになったのは、前に考えてたFPSのRPGやら、汎用性のあるボドゲのようなRPGを生かすのにちょうどよさそうだから。
ルール的にはサベージワールドやゲヘナ、D&Dなどから良いところを拝借しつつ…かな。
ボドゲからはGoWやらディセント。
ナンバリングしながら思いついたときにのんびり書こう…去年8月だしな書いたの。とりあえず思っているのは
アイテムやスキル(魔術)等をゲーム的にカテゴライズする。たとえば
ダメージタイプ
打撃 斬裂 刺突

属性
物理 火炎 雷電 水冷 

形状
散弾 爆発

メカニクス
火薬 電磁 機械 

本体拡張性
スコープ ストック バレル

バット 打撃
スパイクバット 打撃、刺突
たいまつ 打撃 火炎 
パイソン 刺突 物理 火薬 スコープ
レーザーライフル 雷電 電磁 ストック スコープ

んでもって、アイテムなどの効果は主にその属性に対して影響する。
ニトロ 爆発 属性を持つアイテムのダメージを上げる 

など。適当すぎる分類なので色々考える必要はあるだろうから。
これはゾンビゲーとしての部分か、サバイバルとしてアイテムを組み合わせたりする要素は必要だと思われるので。
…一つ一つのアイテムに対して設定考えるのが面倒だからってのもある。
けど分類に関しては迷おう。
後これに関してはピストルはワルサーだろうがデザートイーグルだろうがピストルとしてデータを作るためでもある。

判定ロールに関して、これはサベージワールドでうろこが落ちた。
D6 D10 を主軸として同じような扱いで計算をしてみようと思う。
D4とかD20まで使うと、ふり幅が多きすいて集められるデータが少なすぎるため。
思っているのは鉛筆を使わなくても(後々残すデータ以外で)出来るTRPG。

作り切るかはさておき…とりあえず書く。
柔道のカードゲームも作りたいんだけどなぁ。
posted by 西矢沙広 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/63632983
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック