2012年07月28日

ダンジョンコマンド 間違えやすそうな部分の覚え書き

ソロで少しやってみたので。
間違いやすそうな部分や、とっちらかった表記を集めて、自分用に整理。

準備
スタートプレーヤーを決める。
スタートプレーヤーがまずクリーチャーデッキから開始時の指揮値までのクリーチャーを配置する。
その後オーダーカードデッキとクリーチャーデッキをシャッフルし山をつくる。
コマンダーカードに記された枚数のクリーチャーカードとオーダーカードを引く。
次のプレーヤーも同じ事を行い準備終了。

ターンが回ってきたら
1リフレッシュフェイズ
ターン開始時の効果を消化。
全てのクリーチャーをアンタップする。(出来ない場合もある)
オーダーカードを引く:オーダーカードの手数は何枚でも良い。

2活性化フェイズ
*全クリーチャーを動かせるので注意
まず1クリーチャーを選択し以下の行動を任意の順番で行う。
 移動 基本的に1活性化につき1回だけ
 オーダーカード使用 マイナーは何枚でも使える。
 パワー使用
 その他 宝物を収集するなどの標準アクション

 基本的に
 移動+マイナーオーダーカードの使用何枚でも+標準アクション で
 標準アクションにはクリーチャーパワーの使用(通常攻撃含む)、支援、標準アクションのオーダーカードの使用。
 標準アクションを行うと基本的にタップされ、活性化が終わる。

全てのクリーチャーの活性化が終了、もしくは終了宣言で活性化フェイズが終わる。

3.配置フェイズ
指揮値を+1する。
合計レベルが指揮値になるまでクリーチャーカードをプレイし、
スタート位置にフィギュアを配置できる。
 アタッチ等で上がったレベルは無視する。

4.クリーンナップ
ターン終了時の効果を消化
タップされたクリーチャーのアンタップ(即応アクションのオーダーカードを使えるようになる)
もし足りないならコマンダーカードに記されたクリーチャーカードの枚数までクリーチャーカードを引く。
ゲーム終了の確認


○間違えた、間違えそうだったポイントは
クリーチャーカードの最大枚数がコマンダーカードに記された分だけだと思ってた。
 3〜4枚しか選択できず、そこからやりくりするのかな?と思ってた
 ミニチュア12体でウォーバンドを作る意味が無いよなと、勝手に勘違い。

活性化1体したら相手に交代と思っていた。
 全部活性化するからこそ最初と最後にアンタップする。

DnDに従ってマイナーアクションと標準アクション1回だと思ってた。
 マイナーアクション何度でもというのは何か違和感。でも正しい。

オーダーカードは軍団に依存してるから全部のクリーチャーが使えるのだろうと何となく思ってた。
 レベル、能力、性格、種族と制限は多かったりする。

宝物マーカーは回収したら一発で回収出来ると思ってた。
 移動時に宝物マーカー場所に入ったら裏返し、その枚数分だけそこにトークンを置き、
 標準アクションで1枚ずつ回収する必要が有る。

タップされたら移動できないと思ってた。
 そのターン移動してなければタップされていても移動できる。
 攻撃した後に移動もOKということ。

○疑問点
クリーチャーカードは山が枯渇しても復帰しないと明記してるが、
オーダーカードに関しては明記してない。

ルールの勘違いや間違いもまあ、みっともないが乗せた方が理解されそうなので乗せてみた。
ルール良く読めば分かる事ばかりだが、今までやってきたゲームの経験則で勘違いが多かったので。
posted by 西矢沙広 at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57294947
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック